新入社員は何を思って入社したのか?

今抱えてる新入社員3人。

皆それぞれ能力と性格が全然違う。どのお客さんにどの子をつけたらいいんかな…。

新入社員やから初めは可愛がって貰えるけど、ホンマはきつい性格で癖のある人って知ってるから新入社員たちがそれに耐えられるか?

耐えれんかったらそれは誰の責任?私じゃないやんな。
私の時代はどんな変わったお客でも負けずにとことん付き合って未だに取引があるけど、
新入社員のこの子たちはそんなややこしい人の相手をしてまでこの仕事を続けたいとは思わん気がするなぁ…。
そう考えるとお客さん側も新入社員が入って来てるけど離職率も高いらしいし、どこの会社も新入社員の扱いには悩んでるんかな…。
愛社精神っていうのがなんでなくなってしまったんやろう?
普通にTVで転職サイトの広告なんて昔では考えれんかった。
今の時代も入社する時の新入社員の気持ちとしては定年までこの会社で頑張るぞっていう気持ちで入社してるけど、
いろいろ会社に対して不満とかを見つけて転職していくんかな?
それとも、もともとキャリアアップ精神があって第一ステップとして一旦就職してから第二ステップで転職先を探すんかな…。
入社志望を聞いても結局は模範解答みたいな内容ばっかりで、実際のところどうなんか全然分からんな…。
入社の時に全員が本音で話してたら、会社としても教育しやすいし、転職したいと言い出されても応援してあげられる。
離職率が高い会社って色々悪いイメージしかないかもしれんけど(うちの会社)、
辞める理由で一番多いのは給料とか人間関係とかじゃなくて、
そもそもその会社での存在価値を感じることができひん環境やから悲観的に感じて会社のここが悪い、
って新しい転職先を探すんじゃないかなぁ…
考えれば考えるほどよくわからん…
新入社員に、定年まで働くつもりがあるんかいずれ転職したいのかは入社時に誓約書でも書かせて予めはっきりさせたほうがいいと思う。
じゃないと教育する方も、本人にとっても時間の無駄。

転職占いが当たる占い師!タロット・霊感・仕事運勢【完全無料】